【スマホナビ第五弾】スマホカーナビ一般道比較テスト moviLink VS COCCHi どっちが賢いのか!
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- 【スマホナビ第八弾】《音声ガイダンス重視編》スマホカーナビ一般道比較テスト moviLink VS COCCHi
• 【スマホナビ第八弾】COCCHi vs mo...
スマホナビ第一弾】カーナビメーカーのカロッツェリアが本気で作った『COCCHI』がサイコーだぞっ! ~もはやカーナビはスマホアプリのほうがいいかも・・・~
• 【スマホナビ第一弾】カーナビメーカーのカロッ...
【スマホナビ第二弾】moviLinkを検証してみたらかなり正確で驚いたぞー! ~リルートは本家同等レベルです!
• 【スマホナビ第二弾】moviLinkを検証し...
COCCHiの無料版と有料版の違いは何ですか?
基本プランについては初月無料で使用でき、有料版ではルート確認が複数用意(無料版は推奨ルートのみ)されるとともに、渋滞情報がスマートループ渋滞情報(VICS+プローブ情報。 無料版はプローブ情報のみ)に対応し、広告が非表示となるのが大きな違いだ。
Apple CarPlayとAndroid Auto™に対応したカーナビメーカー初のナビゲーションアプリ「COCCHi」。
月額350円というお手頃価格で「カロッツェリアカーナビの世界」があなたのものに。
いろんな“困った”をこれひとつで、
安心のドライバーアシスト機能を搭載
停める予定だった駐車場が満車だった… 、トイレに寄りたくなった… 。突然のいろんな“困った”をワンタッチで解決するアシスト機能により、ドライブを快適に安心して楽しむことができます。
あなた専用の最適なルート提案
細街路など走りにくい道を避け、安全で最適なルートへ導きます。また、ドライブの目的や車種、運転の好みに合わせて、最短距離・最安・最速・最短時間を選択でき、高速道路やガソリン代までコストを総合的に判断し、あなただけの専用ルートを提案します。
助手席目線のわかりやすい案内
道路を右左折する際は、ドライバーから見えている信号や踏切などを目印に案内し、曲がったあとの推奨レーンも適切なタイミングで発話します。どのレーンを進み、どの方面に向かうのかまで具体的に案内。方面看板の案内と音声案内の組み合わせにより、さらにわかりやすく案内します。
車載機でのわかりやすい案内
「Apple CarPlay/Andoroid Auto™連携機能」が強化され、レーン情報など案内地のイラストや方向看板をはじめ、ナビゲーション中の表示情報を拡充(誘導プレート/レーン情報/方面看板)。案内地情報が確認しやすく見やすくなり、進行方向を容易に把握できます。また、ルートアドバイザー表示に対応。渋滞等を考慮した最適なルートの選択肢をお客様に提供し、快適なドライブをサポートします。
その他機能
車載機からの立寄地の追加/削除に対応
車載機からの地点選択に対応
車載機の音声検索で「近くの〇〇」「ルート沿いの〇〇」に対応
【方面看板表示】【案内地のイラスト表示】【ハイウェイの通過/出口施設表示】【ルートアドバイザー表示】
お財布と環境に優しいエコなドライブをサポート
運転中のCO2排出量を見える化し、あなたの移動が地球環境にどう影響しているかを確認できます。さらに、毎月のガソリン代や高速道路料金の合計額も見える化。環境とお財布に優しいエコなドライブをお手伝いします。
ジャイロセンサーは、物体の回転や角度の変化を検出するセンサーです。これは、デバイスや機器がどれだけ傾いているかや回転しているかを測定し、その情報を利用して動作を制御するのに使われます。例えば、スマートフォンの画面の自動回転や飛行機の姿勢制御などに応用されています。
ジャイロセンサーは、物体の回転速度や傾きを測定する技術を利用しています。一般的に、メカニカルジャイロやマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)ジャイロがあります。
MEMSジャイロは微小な構造を持ち、振動センサーを利用して回転を検知します。回転する物体に設置された振動構造がコリオリ効果により振動し、その変化を電気信号に変換して回転情報として取得します。
このデータは通常、加速度センサーと組み合わせて使用され、慣性計測装置(IMU)を構築します。IMUは、物体の位置や動きを高精度で追跡するのに役立ち、スマートフォン、ゲームコントローラー、航空機、自動車などさまざまな応用分野で利用されています。
加速度センサーは、物体の加速度を測定するための技術を使用しています。主にMEMS技術(マイクロエレクトロメカニカルシステム)をベースにしており、以下にその仕組みを簡略的に説明します。
MEMS加速度センサーは、微小な質量の構造を有しています。これは通常、サンプル質量と呼ばれる微小な部品で、支持構造に組み込まれています。加速度がかかると、サンプル質量はその方向に動きます。
この動きを検知するために、一般的には静電容量変化や抵抗変化、パイゾ電気効果などが用いられます。例えば、サンプル質量が動くことでセンサーの静電容量が変化し、これを電気信号として検出します。
得られたデータは、加速度の大きさや方向を示し、時にはジャイロセンサーと組み合わせて慣性計測装置(IMU)を構成することで、物体の動きや位置を高精度に追跡します。これは、スマートフォンやウェアラブルデバイス、自動車の安全システムなどで広く使用されています。
moviLinkでできること
快適なカーライフをサポートする
「毎日使いたくなる」ナビ。
車載ナビ品質のナビゲーション機能はもちろん、スマホナビならではの質の高いこだわり機能をラインナップ。
狭い道路に案内されて
困った経験はありませんか?
視認性の高さを十分配慮したマップに、
細い道を避ける探索設定を備えています。
不慣れな場所でも優先的に広い道路をご案内。
ファンも多い
あの声が最適な
タイミングで
ナビゲート
トヨタ純正ナビと同じ聞きやすい音声案内が、交差点名称や車線変更をお知らせ。
現在地マークを
変更して
自分だけのナビに
LEXUSやトヨタの車種別アイコンや無料のシーズンアイコンなどを豊富にご用意。
お出かけ先をGoogleなどで
調べたら、ワンタップで
moviLinkがご案内
Google等で検索した施設をらくらく共有。車載ナビへの転送も可能です。(※) 食べログやPayPayなどとも共有できるので、検索で"もたもた"せずにすぐドライブに出発。
(※)対応車種・車載ナビ機種制限あり
おクルマを停めた後も目的地に最後まで
お連れします
おクルマを停めた後も目的地に最後までお連れします
降車後の移動に役立つ徒歩ルート案内機能も搭載。駐車位置も保存できるので、おクルマまで戻る際も迷うこともありません。
いつもの通勤ルートが
渋滞中?
トヨタ独自の「Tプローブ」×「VICS」で渋滞や交通規制が反映されたリアルタイムの最適ルートを表示。今日も安全運転で出発です。
外出中も自分にPush通知!
「スケジューラ」
予定を登録すると、次の目的地までの到着時刻を自動計算&「おでかけプラン」を自動登録。セットすればPush通知が届く楽しい機能も。
車載ディスプレイ接続で大画面&夜モード
Apple CarPlay、Android Auto、TOYOTA SmartDeviceLink for DH(スマートデバイスリンク)でカーナビと連携。陽が落ちて車内が暗くなってきたらダークモードで目に優しい光へ。
明日のドライブ計画には「おでかけプラン」
外出予定が決まったら事前に登録しておくと、いつでもルート案内が開始できます。初めて行く場所の下調べには「デモ走行」も便利です。
おでかけプランなら、じっくり練った旅行計画を
事前に登録して後から呼び出せます。
おでかけプランは、スマートフォンで様々なお出かけコースを検索し、立てたプランを事前にmoviLinkアプリに登録しておくことができる機能です。アプリに登録しておくことで、いつでもプランを呼び出してルート案内を開始できます。
おでかけプランの登録には、2パターンの方法があります。
■ルート探索画面より登録する場合
1.「施設名・住所・電話番号を入力」や「お気に入り」、地図上などから目的地を選択
2.「ルート」をタップし、全体ルート画面を表示させる
3. 現在地や目的地の右にある「時計マーク」をタップし、出発時刻や到着時刻を設定
4. 出発・到着時刻を設定することで、画面右下のボタンが「出発」から「登録」に変わるので、「登録」をタップ
5. おでかけプランに登録するかどうかの最終確認画面で、「登録」をタップ
なお、登録する際におでかけプランの名称を変更することも可能です
上記操作によりおでかけプラン登録が完了し、メニュー一覧から「おでかけプラン」をタップすると、登録したおでかけプランが確認できます。
また、おでかけプラン詳細の画面では、おでかけプランの名称を変更することが可能です。
■おでかけプランの一覧画面より新規登録する場合
1. おでかけプラン一覧の画面下にある「新規追加」をタップ
2. 出発・到着時刻の設定や行き先の設定
「現在地」をタップすることで、おでかけプランの出発地点をお選びいただくことが可能です
3. 画面下にある「ルート」をタップ
4. 全体ルート画面が表示されるので、画面右下の「登録」をタップ
5. おでかけプランに登録するかどうかの最終確認画面で、「登録」をタップ
なお、登録する際におでかけプランの名称を変更することも可能です
上記操作によりおでかけプラン登録が完了し、メニュー一覧から「おでかけプラン」をタップすると、登録したおでかけプランが確認できます。
また、おでかけプラン詳細の画面では、おでかけプランの名称を変更することが可能です。
さらに、登録したおでかけプランはメニュー一覧からご利用いただける「スケジューラ」機能のカレンダーからも確認することができます。
ジャイロセンサーは、物体の回転や角度の変化を検出するセンサーです。これは、デバイスや機器がどれだけ傾いているかや回転しているかを測定し、その情報を利用して動作を制御するのに使われます。例えば、スマートフォンの画面の自動回転や飛行機の姿勢制御などに応用されています。
ジャイロセンサーは、物体の回転速度や傾きを測定する技術を利用しています。一般的に、メカニカルジャイロやマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)ジャイロがあります。
MEMSジャイロは微小な構造を持ち、振動センサーを利用して回転を検知します。回転する物体に設置された振動構造がコリオリ効果により振動し、その変化を電気信号に変換して回転情報として取得します。
このデータは通常、加速度センサーと組み合わせて使用され、慣性計測装置(IMU)を構築します。IMUは、物体の位置や動きを高精度で追跡するのに役立ち、スマートフォン、ゲームコントローラー、航空機、自動車などさまざまな応用分野で利用されています。
#東京都知事選挙
#小池百合子
#蓮舫
#石丸慎二
#moviLink
#モビリンク
#スマホナビ
#ナビ
#トヨタ
#ヴォクシー
#ヴォクシー90
#COCCHI
#カロッツェリア
#アルパイン
#KENWOOD
#スマホ
#スマホカーナビ
#カーナビ
#カロッツェリア
#パイオニア
#COCCHI
#カーナビ
#ナビアプリ
#ヴォクシー
#ヴォクシー90
#アプリ
#スマホアプリ
#安価カーナビ
#yahooカーナビ
#Yahooカーナビ
#USBポート
#USB
#ヴォクシー
#ヴォクシー90
#ブラケット
#トヨタタイプC
#トヨタタイプD
#増設ポート
#カーナビ
#スマホナビ
#Appleマップ
#マップ
#googleマップ - Развлечения
11:35 明らかに停止線超えてない?w
コッチは大きめな道路を選択じゃありませんでしたっけ?だからリルートで差が出るのでわ?
ご視聴いただきありがとうございます。
あっ。そうなんですね。詳細な設定などなにもしないとそうなんですね。
今型のトヨタのクルマがmovi Linkでカーナビとリンクできるから、事前に走行プラン作り出来る便利で愛用
ご視聴いただきありがとうございます。
たしかに事前にルートセッテングできるので便利です。最近は新しい高速道路のETC専用出入りなどできて多少遠回りでも
高速乗ったほうが結果早かったりするので
事前にルート設定してますね。スマホでできるから便利です。
movi Linkは山間部だと道から外れるのが困る。
Cocchiは使い易いけど無料プランの音声が機械音声過ぎて嫌いで使ってない
運転中だと聞き取りにくいし、ずっと聞いてると不安になる声
トヨタ車乗ってるから人間味のある音声しか受け入れられない
8:50での迂回ルートの右左折が時間的に同じかということですが、左折先の京葉道路は赤く渋滞しています。この時点では右折して戻るのが早いと思います。
ご視聴いただきありがとうございます。
あっ。たしかにそうですね。
単純に右折だと遠回りさせている
ような気がしてました。
COCOCHi
良い点
・ナビ画面が鮮やか
・ルート案内時に走行車線まで指示してくれる←これは他のアプリにはないと思います。
特に悪い点
・到着予想時刻が大幅にずれる
・CarPlayで使用時、交差点などでスケールが縮小されたかと思うとまた500mとかに戻る
movi Link
良い点
・音声が聞き慣れた女性の声なので聞き取りやすい
・到着予想時刻が正確
・ナビの自車の動きが常に滑らか
悪い点
・CarPlay使用時ではルート案内選択が限られる
・多少遠回りすれば自専道などでスムーズに行けるルートがあるのにそれを選ばない(他のアプリでは選択可)
・ルート案内時の「まもなく右方向です」などのタイミングでのナビ画面と実際の距離感が分からない時がある(交差点が近い時など)
・iPhoneマップやCOCOCHiに比べるとナビ画面がシンプルを超えて質素
両社全般的に良いアプリなので、日々使用状況によって使い分けさせてもらってます。
ご視聴いただきありがとうございます
詳細な分析ありがとうございます!
すでにスマホナビで問題ないと感じてます。高価なナビは必要なしに感じます。
ディスプレイオーディオがこれからの
主流になるんですかね?
コッチはCostco東近江倉庫が出てこない。
1万円以下の
Androidタブレットを
カーナビとして利用が多い
画面が10インチで見やすい
ご視聴いただきありがとうございます。
たしかにタブレット使えば
カーナビ入らずですね。
僕はモビリンクかななんか声がトヨタ純正ナビと同じなのでいいです!でも正確面ではコッチの方がいいかなって感じです!声がちょっとコッチは高いというか何か嫌です笑交差点名言ってくれないので交差点名言ってくれないと迷いますwwwなのでモビリンクかなと思います!今後のコッチの修正に期待です!
ご視聴いただきありがとうございます。
同じ意見です。コッチは音声案内の
声か嫌いですね。モビリンクが
総合的にいいような気がします
カロッツェリアナビを使ってきた関係でCOCCHiを使ってるけど、10mスケールでルート案内させながら走ると案内された交差点を曲がるたびに500mスケールになってそこで固定されて使いにくい。
あと、「自宅へ戻る」ボタンが見つけにくい。
ご視聴いただきありがとうございます。
たしかに、、、勝手にスケールが変わってしまいますね。改善してほしい部分です!
市街地走行はmovilink
高速乗る時はYahooカーナビ
ご視聴いただきありがとうございます。
一般道はモビリンクがいいかもです。
高速道路はやはりどれも
ズレがでるように感じます。
声:モビリンクが圧倒的に聞き取りやすい
地図:COCCHIが見やすい
COCCHIもいつものカロッツェリアの声の人だったら良かったのになぁ…
ご視聴いただきありがとうございます。
まったく同意見です!
@@jerom3888 やっぱりそうですよねぇ...
読み上げがこんなにわかりやすさに直結するとは思ってなかったです...
前身のTCスマホナビは良かったけれど、“進化する”という謳い文句とは裏腹にmoviLink は進化しない、というか遅すぎる。
やはりYahoo!カーナビのほうが断然使いやすい。特にタブレットでは。
ご視聴いただきありがとうございます。
Yahooカーナビ派なんですね。
モビはトヨタ純正ナビ派には
このまれるようです。
そうなんですよね、トヨタ純正のナビはmovi Linkなので使っていますが
田舎道でもとにかく一回りさせても元の道に戻そうとしつこいくらいリルートします。
逆に遠回りしてでも外れた道まで戻そうとするから従えば時間は掛かるし。
目の前の道を真っ直ぐ進めば目的地の道に合流するのに、って言うのが頻繁にあります。
一昔前のナビのリルートじゃないんだから改善してもらいたいですね。
ご視聴いただきありがとうございます。
なんであんなにしつこく元にもどそうとするんですかね。COCCHIだとけっこう早めに別ルート検索始まるのですが、、、
サイバーナビユーザーなので、COCCHIの方が馴染みがありますね。交差点直前の「ここです。」アナウンスは若干手前ですかね。将来のために拝見させていただきました。ありがとうございます。
ご視聴いただきありがとうございます。
私もいままでサイバーナビ使っていたので
馴染みがあります。最近の車は
社外ナビにするのも難しくなってきているので寂しいです。絶対社外ナビのほうが
使いやすいのに、残念です。
コッチのほうが丁寧でわかりやすくて良い
ご視聴いただきありがとうございます。
うん!やっぱりサイバーナビ、楽ナビの
実績がある分コッチのほうが良いです。
moviのフラットデザインは見にくいなーと思う
ご視聴いただきありがとうございます。
シンプルな地図を好む方はモビがいいと言う意見もありますが、個人的に総合的にコッチのほうが良いと言う意見が多いですね。
リルートのときモビリンクは渋滞情報などでルート変わるんで、もしかしたらモビリンクのほうが...って感じですかね。
ご視聴いただきありがとうございます。
操作感やデザインはモビのがシンプルでいいと思います。
この情報参考になりました。リルートの仕方は良くも悪くもトヨタ純正ナビとの思いを強くしました。
純正ナビからモビリンクに替えようと思っていたのが、この情報で次の点に疑問を持ち、不安になりました。
私の場合、全く知らない場所に行くときに一番使えるナビでないとまずいので、
・曲がるときは、直前までの距離を300M手前から純正ナビは教えてくれます。
・交差点を通過するとき、どこの車線を通るかの指示がある。(音声での指示はありました)
この2点は、私にとっては必要不可欠で、大きな都市を走るには必須と考えていますので、モビリンクではちょっと不安になるかな。
とおもいました。
この2点について、スレ主様のご意見もお聞きしたいところです。
ご視聴いただきありがとうございます。
私の感覚ですが、モビリンクが
一番ドライバー視線だと感じます。
車線案内、陸橋を渡るのか?側道なのか?などわかりやすいのはモビリンクでした。
ただ音声案内でいいのはコッチかな?と
思います。どちらも私は純正ナビより
いいと思います。
コッチは有料版でないとルート選択が
選べないのでモビリンク一点だと思います。スマホナビについては他にも動画にしてますのでご覧いただけると幸いです。
モビリンクの見やすいUIと軽い動作もいいし、コッチの詳細な表示と音声案内もいいし。
確かに、好み分かれますよね笑
僕はコッチかなって笑💦
ご視聴いただきありがとうございます。
まっ。どちらも良いと言うことでしょうかね。これが無料で使えるのが
一番すごいです。
ヤフーカーナビとコッチの比較お願いします
ご視聴いただきありがとうございます
あります。↓
【スマホナビ第四弾】スマホナビ比較動画!~COCCHl VS Yahoo!カーナビ どちらが優秀アプリダッ!~
ruclips.net/video/LSeVc2tQjyo/видео.html
@@jerom388814:44
最近googleとappleのナビが進化して来たから
スマホと同様に日本製のナビは衰退していくのかもね
ご視聴いただきありがとうございます。
たしかにアップルのMAP、GoogleのMAPSはかなり進化してます、
日本製はスマホといいパソコンといい
世界で戦かう製品は弱いですよね。
このような比較は有り難いですね。
わがまま言うなら、バッテリー消費具合も知りたいですね。
過去にアップルナビ使ったらバッテリー消費ハンパなかったので。
ご視聴いただきありがとうございます。
アップルナビ同等です!
バッテリー消費はハンパないです。
次回はこのあたり動画にしてみます。
葛西工業高校前を通っていますよね?そこにはガソスタが近くにあって今井橋がありますよね?
あと、首都高速7号小松川線一之江ランプから通ってますよね?そこ、毎日通ります
ご視聴いただきありがとうございます。
毎日だとすぐにわかりますよね。
環七を直進してます。
コッチは有料なのがねぇ。
ご視聴いただきありがとうございます。
そうなんです。
毎月取られてるしまうので、、、
数百円ですが、、、、
使わない月があると、、、
コッチの音声案内は頻度を設定できますね
ご視聴いただきありがとうございます
そうなんです。よくよく設定みたら
けっこう細かく設定できることに
気がつきました。
比較ありがとう。重度の方向音痴の私は音声のみで方向を変えます。使ってみてコッチは発展途上だと思います。だけど見える情報で解りやすいのはコッチでした。アブリとしても改善しているのコッチかな。外車使用で納得できるアプリはcocchiと私はお勧めしたいです
ご視聴いただきありがとうございます。
バージョンアップしていけば、
やっぱりコッチだと私も想います
スマホナビには目的地方向を示す線が出ない(あるのは有料のナビタイムのみ)
なんなら道案内は要らんから方向だけ示してほしいくらいなのに
大した道案内も出来ないくせにナビ屋はどんだけ自信過剰なんだと思う
COCCHi 一択 moviLinkはたぶん罵倒してると思うわ
ご視聴いただきありがとうございます。
COCCHiはやっぱり人気No.1ですね。
コッチは到着時間が正確じゃないから使いにくいですね😢
ご視聴いただきありがとうございます。
到着時間がいきなり早くなったり
遅くなったり、たしかに
しますね。ま。おおよそが分かれば
大丈夫ですが、、、、